地球滅亡、というのは今やゾンビと並ぶ映画の人気テーマであるが、

・危機を回避してハッピーエンドとなるもの
・文字通り地球が「滅亡」してしまうもの

の二つに分類される。

これはおそらく、聖書にある「最後の審判」を、
新たなる世界の始まりととらえるのか、それとも世界の終焉と考えるかの解釈の違いが、
西洋人の根底にあるからではないのだろうか。

ただ当然ながら、当然ながら映画というエンターテインメントの枠組み、
しかもハリウッド映画の世界では、前者の作品が圧倒的に多く、

宇宙人襲来という要素をもったものを除いても、
「ノア 約束の舟」、「2012」、「アルマゲドン」、「ディープインパクト」など、
いくつかはすぐに出てくる。

逆に後者は、自分が観たものでも少なく、
「4:44 地球最期の日」「ノウイング」ぐらいだろうか。

そして今回の「メランコリア」は、この後者のパターンの映画である。

後者のパターンというのは、バッドエンドなだけに、
内容が暗く、時には宗教的要素が濃くなることを避けることができない。

しかも「メランコリア」は、非ハリウッドのデンマーク映画。
テーマの重さと、ヨーロッパ映画特有の雰囲気が組み合わさり、
独特の終末感を表現することに成功していると思う。

映画は、田舎の楽しげな結婚式の場面から始まるのであるが、
新婦の抱える精神疾患が原因で、彼女の世界のリズムが狂いだす。

そして後半に入り、実は未知の惑星が地球に接近している、という話になり、
今度は彼女以外の人々の歯車が、狂い始める。

災害を前にした人々のパニックを描いた映画はいくらでもあるが、
ここまで静かに、美しく、心的世界の変容を描いた映画は、他に知らない。
(「4:44 地球最期の日」はやや近いが、「メランコリア」の美しさとは逆だ)

全編に流れる、「トリスタンとイゾルデ」の前奏曲が、
時に美しく、時に不気味に、絶妙な効果を上げている。

主役は、キルスティン・ダンスト。

前回紹介した映画でイマイチとしてしまったが、
この作品では、心の悩みを抱えて、最後は悟ったともいえる心境で惑星衝突を受け入れる、
難しい役どころを、見事に演じていると思う。

彼女の冷めた演技と、姉役のシャルロット・ゲンズブールの熱演(特に後半)の対比が、
この映画の見所のひとつにもなっている。

そしてラストの、惑星衝突シーン。

すべてが「無」となるこの瞬間を描いた映画は少ないので、
ここは是非観ていただきたい。

前掲の2作品と比べて、この「メランコリア」のラストシーンは、
出色の出来映えではなかろうか。
(すべては、一瞬、まさに一瞬で終わるのだ)

映画というのは、カメラ(=観客)が、一部始終を客観視しているというのが前提となっている。

けれど「地球滅亡」というのは、劇中世界のみならず、
それを捉えるカメラ自体もなくなってしまう、「完全なる無」へと帰すことであるから、

観終わったあとの、絶望感ともカタルシスともいえる感覚は、
なかなか他の作品では味わえないと思う。

秋の夜長にオススメしたい一本。

適正価格:2,000円(劇場換算)

3 thoughts on “映画「メランコリア」”
  1. […] たとえば、先日ここで紹介したこんな映画を観るだけでも、 「絶滅」の具体的なイメージが浮かぶはずである。 More from my site「漱石先生ぞな、もし」(半藤 一利)「路上の義経」(篠田 正浩)「進化とはなにか」(今西 錦司)「暗黒星ネメシス 恐竜を絶滅させた死の星」(ドナルド・ゴールドスミス)「坑夫」(夏目 漱石)「漱石を売る」(出久根 達郎) カテゴリー: 本・読書 検索 […]

  2. […] 最後、家族が抱きあって終末を迎えるのは「メランコリア」と同じだけれど、 テーマは似ていてもアプローチの違いで全く異なる映画になるというのが興味深い。 […]

Comments are closed.