邦楽の源流を遡ると、仏教音楽である声明(しょうみょう)に辿りつく。

百聞は一聴に如かず。

これは最澄が中国から持ち帰ったとされる「天台声明」だが、
不思議なのは、前半の独唱部分、
グリッサンドやビブラートを効かせたこの声が、
まるで弦楽器のように聞こえるということだ。

そして後半のユニゾンにて和する部分は、
雅楽の斉奏のように聞こえるではないか。

西洋音楽、たとえばグレゴリオ聖歌などを聴いても、
それが楽器の音に聞こえることは、まずない。

その違いは、一体何なのだろうか、
というのは、大学の卒論ぐらいは書けそうなテーマであるけれど、

おそらく西洋の器楽というのは、
声楽に対するアンチテーゼとして誕生したのに対し、

邦楽においては、純粋なる器楽曲というのは存在せず、
常に声楽とセットであったことと関係があるのではないだろうか。

たぶん、音響学的に波長とかを調べれば、
すぐに真相は分かるのだろうけれども。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です