内容もさることながら、装丁の青色に惹かれて、購入。
青色は興奮を沈静化するから、知的な本を飾る色としては、誠にふさわしい。
外見はさておき、内容はというと、まさに「一般向け科学書の王道」。
ファラデー、マックスウェルから入って、光とは何かを語り、アインシュタインへと至る。
量子力学のあたりも好きだけど、やはりこの「光」にまつわる物理の歴史は、何度読んでもワクワクする。
「E=mc²」という方程式は、人口に膾炙しているほどには、その真の凄さが理解されてはいない。
質量とエネルギーが等価だということ、そしてそれをつなぐ「c」という定数の存在。
たった3つの記号だけで、宇宙の神秘の一面を語れるのだから、物理とそれを表現する道具であるところの数学は、人類の大きな財産であるに違いない。