奥中 康人 著「和洋折衷音楽史」(春秋社)
「『日本音楽』対『西洋音楽』というような、
わかりやすい二項対立の図式に陥ることなく、
伝統を継承しつつ新しいものも採り入れ、
うまく両者が習合している音楽文化」

についてのエッセイ集。

たとえば、
江戸末期から明治にかけて、
我が国がようやく西洋に門戸を開くと、

西洋音楽やそれを演奏する楽器が、
どっと日本に入ってくることになる。

そうなると、
それまで日本に根付いていた、
三味線や琴の音楽に、
ピアノやヴァイオリンが混じってくるわけで、

実際にそれらの楽器による、
和洋混交の合奏が行われたり、
また各地の祭りにおいては、
古くから西洋楽器(主にラッパ類)が用いられたり、

そういった事実の記録や、
実際に取材した内容を紹介したのが、
本書である。

思えば日本に限らず、
ジャズにせよラテン音楽にせよ、

民族独自の音楽を、
西洋楽器で演奏するのが当たり前どころか、

むしろ西洋楽器がなければ、
それらの音楽はここまで発展しなかったのでは、
と思われるわけで、

その民族の音楽は、
その民族独自の楽器で演奏されるべきである、

などというのは、
もはや幻想ですらない。

ちなみに僕の趣味は、
この本の主旨とは真逆で、

和楽器である三味線で、
西洋のクラシックを弾くことなのだが、
それも「和洋折衷」には違いないわけで、

要は、音楽のジャンル前提とせずに、
音楽自体の本質と、
それを表現するための楽器や形式は、
別物として考えるべきである、

ということを、
あらためて認識した次第である。

その他、江戸末期から明治にかけての、
我が国の西洋音楽の受容の歴史というのは、

楽器の問題に限らず、
教育や政治との関わりなど、

日本文化史の一テーマとして、
かなり興味深いものがあり、

本書はそこに踏み込むための、
きっかけにもなってくれるだろう。