「世にも奇妙な人体実験の歴史」(トレヴァー・ノートン)

タイトルと表紙のデザインがおどろおどろしいので、
そっち系の本かと思いきや、
ちゃんとした科学史の本。
(だって原題は「A Cerebration Of Self-Experimenters」。)

最近のヒッグス粒子の件もそうだが、
理論だけで実験の裏付けがなければ、それは「仮説」にすぎない。

今では実験用にモルモットを使うことは多いが、
どうしてもヒトで試さなくてはならないこともある。

実験―実証の流れが確立されていなかった昔であれば、
なおさらだ。

この本は、科学史の裏で、
壮絶な「自己実験」(「人体実験」というから、いかがわしくなる。
ここで登場する科学者はすべて自分を被験体としている)
を行った偉人たちの物語である。

前人未踏の深海に潜ったり、超音速で飛行したり、
といったあたりは、まだ想像がつく。

しかしながら、淋病患者の膿を自らの陰茎に塗布したり、
伝染病患者の嘔吐物を飲んでみたり、
自分の心臓にカテーテルを通してみたり、、などというのは、
考えてみただけでも、ぞっとする。

けれどこうしたある意味狂気的な実験があったからこそ、
現代の科学がある、ともいえるのだ。

この本には紹介されていないが、
個人的には、コンタクトレンズを最初に発明した人が、気になる。

Wikipediaあたりを見ると、一応その歴史は書かれているが、
その裏にはやはり壮絶な実験があったことは、想像に難くない。

碌に消毒もできていない、
堅いガラスのレンズを自分の目に入れて、
瞬きでもしようものなら……痛くなってきたので、やめにしておこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です