「系外惑星 宇宙と生命のナゾを解く」(井田 茂)
新書なので手軽に読めるだろうと思ったが、
実際に読んでみると意外と濃い内容なので驚いた。

タイトルは「系外惑星」だけれども、
全体の3分の2は、一般的な惑星科学と地球科学の話に費やされ、

期待していた系外惑星探しの最新のトレンドについては、
驚くほどあっさりとしか触れられていないことに、
ちょっとだけがっかり。

それにしても、
我々の住む太陽系のような「均整のとれた」惑星系というのは稀なのだということを、
あらためて痛感した。

ガスが凝縮してできるという恒星誕生のメカニズムは、
おそらくどの恒星でも同じはずで、
その過程で惑星が生じるというのも、ごく自然のことだ。

だがその惑星が、我々の太陽系のように、
極端な楕円起動を取ることなく適度な距離感に配置され、

内側から「岩石惑星」「ガス惑星」「氷惑星」の順に並ぶ、
というのはどれぐらいの確率であり得るのだろうか。

おそらく最新の科学では、
それぐらいのシミュレーションはできているはずだけれども、
そこに対しての言及はされていなかった。

でもおそらくは、
どちらかといえば悲観的な数値になるのだと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です