品川に前泊したにも関わらず、豪快に飛行機に乗り遅れ、

なんやかんやで、
高知龍馬空港をレンタカーで出発したのは、正午ごろ。

絵に描いたような曇天。

カーナビで「足摺岬」を入力すると、
「50km以上道なりです」と言われる。

50キロどころか、3時間半、ひたすらまっすぐ西へ向かうんです。
要するに、四国の左下の端が目的地である。

そもそもなぜ足摺岬なのかというと、
まずは「岬」というものに惹かれていたというのがある。

「岬」というのは、日本語的には「mi-sak-i」で、
「sak」とは「咲く(sak-u)」「酒(sak-e)」「坂(sak-a)」などと同様、

エネルギーが最大に高まり、
それが放出されるさま、あるいはそのような場所を指す。

つまり、陸上のエネルギーが一点に集中し、
それが海へと放出される場所が「岬」なのである。

次の理由としては、足摺岬の地名の由来を説明する中世の仏教説話が、
妙に記憶から離れないこと。

岬の近くのお堂に、坊さんと小僧さんが住んでいた。
そこに物乞いがやってきて、しばらく泊めてほしいという。

坊さんは、「我々だけでも食べていくのが精いっぱいだから、断りなさい」と、
小僧さんに言う。

しかし小僧さんは坊さんの言い付けを守らず、
そっとその物乞いに自分の食事を与えていた。

ある日坊さんがそのことに気づき、小僧さんを叱る。
叱られた小僧さんは「補陀落浄土へまかりまする」といって、
物乞いといっしょに、お堂を後にする。

驚いた坊さんが岬まで駆け出してみると、
菩薩の姿をした二人を乗せた小舟が、
夕日に向かって進んでいくところだった。

二人は菩薩の化身だったのである。

それを見た坊さんは、「自分はなんて馬鹿なことをしたのだろう」と、
「足を摺って悔しがった」から、
この岬を「足摺岬」という、というお話。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・

ワインディングが続く山道をひた走る。
同乗者がいないので、運転に気を遣う必要もあるまい。

途中、何度か豪雨になったり、止んだり。

土佐湾を見たり、四万十川を渡ったり、
窓の外の景色に飽きることはない。

ステレオを切って、窓を開け、
自然の音を楽しみながら進むことにする。

15時20分ごろ、足摺岬に到着。
細かい雨が降りやまない。

「天狗の鼻」から、灯台のある岬を見ると、
グレーの海と、禿げた岩肌、そして雨空が、
何ともいえない寂しさを醸し出している。

意外なほど、波は静かだ。

まぁ、特に何をするということもない。
岬の周りを散策してみる。

一応、道にはなっているが、
背の低い灌木の間をうねうねと、
傘をさす必要がないぐらい、木々が密集している。

歩いたところで、何があるわけでもない。
もう一度、広いところに出て、海を眺める。

特に何かが変わったわけでもない。

結局40~50分ぐらいの滞在だっただろうか。

また3時間半もかけて、
来た道を戻るのも億劫だったが、

暗い山道を走りたくなかったので、
早めにおとなしく帰ることにする。

20時ごろ、はりまや橋のホテルにチェックイン。

夜の街を彷徨って、土佐料理屋に入る。

かつをの塩たたきと、ウツボの煮こごり、
かつをのコロッケを食う。
日本酒も旨い。

例によって酔いが早いので、
空港で買った酒が待つホテルの部屋へ戻ることにする。

ここでは街路樹がソテツ(たぶん)だ。
この時期の夜でも、全然寒くないので、
すぐに酔いが醒めることもないだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です