我々の太陽系の惑星には、名前が付いているものだけでも、100個以上の衛星がある。

その中で、ある程度の大きさを持つものについて、主なデータをまとめてみる。

母惑星 半径(km) 軌道長半径 自転周期(日) 公転周期(日)
地球 1,738 38.4 27.3 27.3
イオ 木星 1,815 42.2 1.77 1.77
エウロパ 木星 1,569 67.1 3.55 3.55
ガニメデ 木星 2,631 107 7.15 7.15
カリスト 木星 2,400 188 16.7 16.7
レア 土星 764 52.7 4.52 4.52
タイタン 土星 2,575 122 15.9 15.9
タイタニア 天王星 790 43.6 8.71 8.71
オベロン 天王星 760 58.3 13.4 13.4
トリトン 海王星 1,350 35.5 5.88 5.88

※半径が750km以上のものを選出。
※軌道長半径の単位は、10の4乗km。

さぁ、材料は出揃った。
あとは、何か気付くことはないか、この表をじっと見てみよう。

じっ
じっ
・・・・・・・

まず最初に気付くのは、自転周期と公転周期が同じだということ。
これは、潮汐力などの影響で、自転と公転の周期が共鳴するために生じる現象。
月が地球に決して裏側を見せない、というのはこのためである。

そのことは不思議でもなんでもないのだが、
どう考えても不思議なことが、2つほどある。

1.月の大きさについて
2.月の公転周期の長さについて

「1」の月の大きさについては、いや大きいには違いないが、
イオやガニメデやカリストやタイタンの方が大きいではないか、
と思われるかもしれない。

それはその通りなのだが、絶対的な大きさではなく、
母惑星との半径比をとってみると、

月:1/4、イオ:1/40、ガニメデ:1/27、カリスト:1/30、タイタン:1/25

となる。
母惑星に対する大きさでは、月がダントツなのがこれでわかる。

「2」の月の公転周期の長さについてだが、
軌道長半径が小さい割には、公転周期が長いのではないだろうか。

太陽の周りを廻る惑星については、
「公転周期の2乗と軌道長半径の3条の比は一定である」
という法則(ケプラーの第3法則)が成り立つので、

それをこれら衛星にも当てはめ、
それぞれの「公転周期の2乗/軌道長半径の3乗」の値をとってみる。

月:0.013
イオ:0.00004
エウロパ:0.00004
ガニメデ:0.00004
ガリスト:0.00004
レア:0.0001
タイタン:0.0001
タイタニア:0.0009
オベロン:0.0009
トリトン:0.0007

母惑星が同じ衛星群にはケプラーの第3法則が適用され、
すべて同じ値になっていることが分かる。

しかし母惑星が変われば、この値も当然変わるわけだが、
もう少し見やすい比に変えてみよう。

月:1,300 木星系:4 土星系:10 天王星系:90 海王星系:70

このままでも月の数値がズバ抜けて大きいことは分かるが、
それでも疑い深い人のために、さらに対数をとってみる。

月:3.1139 木星系:0.6021 土星系:1 天王星系:1.9542 海王星系:1.8451

これで、月の公転周期が異常に長いことが、お分かりいただけたかと思う。

1にせよ2にせよ、この「謎」は、
月がどのようにしてできたかに、深く関わっている。

実はここに挙げた2つ以外にも、
月には理解不可能な謎がいくつかあるのだが、
それを解く鍵となる、月がどのようにしてできたかについては、
いまだに確たる学説がない。

ただひとつだけ確実にいえるのは、
月は、その他の衛星とは全く異なる方法で誕生した、ということだ。

もし仮に、月が10日で公転をしていたならば、
いわゆる「1か月」は約10日となり、
我々の文明は全く異なる様相を呈していたであろう。

いやそもそも、そんなに高速に公転する月が近くにあったのでは、
地球の環境自体が大きく異なっている可能性が高い。

まさに月は、異常な性質ながらも絶妙なバランスで存在しているのであり、
このような月の存在こそが、知的生命体存在の条件なのだとしたら、
宇宙人探しにとっては、非常に高いハードルになるに違いない。

月のすべての「謎」をクリアできる学説は、今後出てくるであろうか。

中には、「あれは人工物だ」と主張する人たちもいるのだが・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です