太古の哺乳類展

恐竜や翼竜などの爬虫類と違って、
特に中生代の哺乳類は地味な存在だったので、
展示の仕方に工夫がなければ、退屈な内容になることはあらかじめ予想はしていたが、
まさに予想が的中。

僕のようなモノ好きが、解説を読みながらフムフムと進む分にはよいが、
メインターゲットであるはずのイマドキ小学生にとっては、
絶対に刺激不足だったと思うし、
常設展込みでも、1600円はたけーよ、というのが正直な感想。

実際の化石(体の一部)と、骨格を復元したレプリカが、展示の大部分を占めていて、
その中でも目玉は、ナウマンゾウ(マンモスではない)の親子3頭を復元した骨格。

太古の哺乳類展

骨の質感にリアリティがないし、これじゃただのデカいプラモデル。

ナショナル・サイエンス・ミュージアムともあろうものが、
こんなレベルに甘んじるなと言いたいですよ。

太古の哺乳類には、もっと珍しくて、ワクワクするようなのがいっぱいいたんだけどね・・。

それでもメインはナウマンゾウか。
まぁ、仕方がない。

なので途中から頭を切り替えて、
骨格のデザインについて注目してみた。

生物の造形、といった場合、通常は皮膚や外殻を伴った、「見た目」のことをいうが、
それらの外套を取っ払って、骨だけにした場合、
それはそれでまた別のデザインが露出することになる。

どんな美男美女でも、骨になってしまえばみんな一緒で、
要するに、見た目のデザインと骨格のそれとは、まったく別物なわけで、

さらに面白いことには、全体の骨格としてみた場合と、
一部分の骨だけをクローズアップして眺めた場合とでは、
これまた印象が異なってくる。

太古の哺乳類展

これは、象類の下顎の骨。

言われれば、なるほど、と思うけれど、
エイリアンぽいというか、ギーガー風のSFバロックな、なんとも絶妙なデザインではないか。

でもこれが、他の骨と組み合わさって、象の骨格が出来上がってしまうと、
途端に魅力がなくなってしまう。

コンテクストから切り離されたパーツは、
時として異様な働きをすることがある、ということの典型例ではなかろうか。

ということで、この展示はつまらなかったという結論。

僕が子供のころ、30年前ぐらいと大差なく、
進化を扱う展示自体が進化していないというのは、ちょっと残念だ。

気を取り直して見た常設展の方が数倍楽しくて、
キャベンディッシュによる重力可視化の実験の再現を、
5分間微動だにせず眺めて、コンタクトを落としました。