・「世界三大宗教」とは言うけれど、
仏教が残りの二宗教と比べて、マジョリティになれなかった理由としては、
教典の曖昧さにあると言わざるを得ない。

・すなわち、キリスト教には聖書があり、イスラム教にはコーランがあるが、
では仏教徒は何を読み、信ずればよいかと言われれば、
これが存在しないのである。

・これは布教の妨げになったばかりか、
特に我が国においては、国語の発展において重要な問題であった。

・ヨーロッパにおいて、ローマ帝国の支配下の時代は、ラテン語が公用語であった。
しかし、イタリアにはイタリアの、フランスにはフランスの言葉があったわけで、
そのような「国語」が整備された大きな原因は、
唯一無二の教典である聖書を自国語に翻訳する、という行為であったことは疑いようがない。
<br.

・しかして、我が国にはその段階が存在しなかった。
そもそも唯一無二の教典が存在しなかったということと、
(唯一無二ではない)仏典を吸収する際に、
それらを「漢文」という、天才的な発明ではあるが、普遍性のない記号に置き換えてしまったことが、
「あだ」になってしまった。

・そして皮肉なことに、
その漢文のアンチテーゼとしての、和文によって物語や和歌が表現され、
そこから文学が醸成されることになる。

・つまり、宗教と文学というテーマで考えた場合、
西洋と日本とでは、まったく異なる道筋を辿ってきたのであり、
それは古くは平安時代から、幕末・明治まで延々と続いたのであって、
明治以降の文豪と呼ばれる人たちの苦悩は、ここに端を発している。

・音楽は声楽から始まり、言葉と音楽とは不可分である以上、
この問題は、言葉の問題だけにとどまらず、
音楽の側からしても、無視できないのではなかろうか。

・西洋音楽の歴史を繙くに、
それが各国語の成立と歩みを共にしていることはほぼ間違いない。

・一方、我が国にはその段階がなかったことは上に述べたとおりで、
すなわちここに、西洋的オーケストラ音楽と、日本的三味線音楽の成立事情がうかがえるのである。

・西洋にオーケストラ音楽が生まれたのは、
その絶対王政的体制によるものだ、というのがほぼ定説にはなっているが、
ではなぜ、我が国の徳川幕府体制では、オーケストラ音楽が生じなかったのか、と言われると、
説明に窮するところがある。

・政治体制の問題ではなく、国語および文学成立の問題と共に考察することで、
これも解決されるのではないかと思うのである。

・・・・以上、着地点を見失ったので、ここまでとする。