著者自身があとがきに書いているとおり、
「文学にあらわれた遊女像の歴史」
が本書のテーマである。
現代人にとって、「遊女」と聞くと、
どうしても性的なイメージが先行してしまいがちだが、
あえて性的な要素を否定するのではなく、
かつては「聖なる性」であった、とすることに主眼がある。
そうなると当然ながら、
「性とは何か」という壮大なテーマに辿り着くわけだが、
さすがに新書の分量でそれを扱うのはかなわないから、
著者もそこはうまく回避して、
何とか文学作品という範疇に収めるべく努力しているのが、読んでいても分かる。
特に謡曲『江口』を全編にわたり差し挟んでいるのが効果的で、
あはれ昔の恋しさを 今も遊女の舟遊び
世を渡る一節を 歌ひていざや遊ばん
というフレーズが、読後もしみじみと頭に残る。
著者は女性であるが、
その場合、得てして感情的な女性擁護論に陥りがちなのであるが、
本書ではそれが全くなく、
時には男性が書いているのかと思わせるぐらい「公平なる性の視点」を、最後まで貫かれている。
※同じく、男性が書き手の場合も、性に対する一方的な偏見が前面に出がちなのであるが、
ここにはそれがなく、非常にバランスの取れた書きぶりだと思う。
文化というものは、男女があって成り立つものであると、
あらためて考えさせられた。