最初はウェットな文体で抵抗があったのだけれど、
読むうちに著者の「熱さ」と語り口の魅力に引きずり込まれてしまい、
読後は拍手喝采を送りたいような気持ちにさえなった。
ナメクジウオから始まった脊椎動物が、
我々ヒトに進化する過程においては、
さぞかし華麗なる変異・変身の歴史があるのだろうと思いたくなるが、
著者はそれを明確に否定する。
曰く、進化とは間に合わせの改良の積み重ねだと。
つい先日、こちらの本では、
化学者視点による進化についての感想を述べたが、
今回は、動物の解剖学者による進化論。
どちらもそれぞれ正しいとは思うし、
どちらが正解と決めることに意味はないと思うが、
けれども、おそらく手を血まみれにしながら動物の内臓をまさぐり、
その臭いや手触りによって、
我が身以上に動物の構造を把握してきた今回の著者の方が、
僕は的を射ていると思うのである。
なぜ人体の内部は左右対称ではないのか、
なぜヒトの女性には頻繁に月経があるのか、
なぜチーターはあれほどの速度で走れるのか、
なぜアザラシは長時間潜水できるのか。
それぞれの進化の歴史には、
それぞれの泥臭い理由がある。
ダーウィンにせよ、ラマルクにせよ、
グールドにせよ、ドーキンスにせよ、
著者の「血まみれの」進化論を前にしては、
キレイゴトに過ぎないのではないかとすら思えてくる。
この本が素晴らしい点は、まだある。
現在の文化を拝金主義だとし、
真の学問とは何か、真の文化とは何か、を真剣に訴えている点だ。
解剖というと、すぐに養老孟司先生を思い浮かべてしまうのだが、
人体が専門だった彼のクールさとは真逆で、
動物専門の著者の口調はどこまでも熱い。
そして、一体の動物の体のつくりから、
何億年間もの進化について思いを馳せることができるのは、
お見事と言うしかない。
著者は現在、東大の博物館の教授をされており、
こういう方がいるうちは、我が母校も捨てたものではないのかもしれない。