「地震学をつくった男・大森房吉 ―幻の地震予知と関東大震災の真実― 」(上山 明博)

「地震学の父」と呼ばれ、
1916年のノーベル物理学賞候補にまでなった大森房吉。

僕は中学生の頃に、
地学の授業で「大森公式」を習い、

さらに高校(と大学)の大先輩だということを知って以来、
その名前を忘れたことはない。

けれどもこの本によれば、
大森先生は、現在では知名度が低いどころか、
「関東大震災を予知できなかった男」として頗る評判が悪いらしいのだ。

知名度が低いということと、評判が悪いということとは、
果たして矛盾しないのかという疑問がありつつも、
興味深い内容だったので一気に読み終えた。

この本の主旨としては、
関東大震災前からの、大森・今村両先生による地震予知論争を採り上げながら、

今では評判が悪いという大森先生のことを、
フォローするのが目的となっている。

正直、地震の予知については、
技術面ではもちろんだが、倫理面からも簡単ではないと思っており、
予知を当てた・外れたで、学者の本質が決まるものではない。

だから、大森房吉が関東大震災を予知していようがしなかろうが、
彼の業績に瑕がつくわけではないし、

なので、この本も彼の汚名返上を目的するならば、
あまり予知を当てた・外れたという面を、
クローズアップしすぎない方が良かったのでは、、というのが感想である。

ただ、大森房吉の死後、
彼の周囲で一気に彼に対する批判が高まったという事実からも、

おそらく彼は、
いわゆる学者タイプの人付き合いが苦手なタイプで、
知らず知らずのうちに敵を多く作ってしまったのだろうと思う。

今でも東大の地下では、
彼が作った地震計が計測を続けているそうで、
いつかそれを見に行きたいと思っている。