高原 英理 著「怪談生活 江戸から現代まで、日常に潜む暗い影」(立東舎)
主に我が国における、
江戸~現代にかけての「怪談」を紹介した本で、

中には、著者自身が体験したり、
他人から聞いたりしたものも含まれる。

現代社会における「怪談」の居場所は小さくなりつつあるが、
一応、「都市伝説」という形で存在はしているものの、

やはり、近代化以前の怪談と比べると、
その想像力というか、迫力が、まるで違う。

「怪談」を「奇妙な話」という意味に解釈すれば、
古くは『日本霊異記』から始まり、
数々の古典作品にそのような話は収められているものの、
やはり「怪談」の頂点は江戸時代なのではなかろうか。

なので、この本で、
『諸国百物語』『北国奇談巡杖記』『新著聞集』といった、
江戸期の良質な怪談本を紹介してくれているのは、
まことにありがたい。

逆に、現代版の怪談については、
どうもわざとらしいというか、
あきらかに創作臭がするのもあったりして、
まぁヒマつぶしにはなるという程度かな。

僕が一番ゾッとさせられたのは、
『諸国百物語』に収められている話で、
だいたいこんな話。

とある男が、妻以外の女と浮気をして、
それに嫉妬した妻が女を殺してしまった。

そうしたら、一方の肩に人面瘡ができてしまい、
続いて妻も死んだら、もう一方の肩にも同じく人面瘡が。

怖いのはここからで、
男が左を向くと、右の人面瘡が「こっちを向け」と言い、
右を向くと、左の人面瘡が「こっちを向け」と言い、

一度でも従わないと、耐えられないぐらい痛いので、
男は常に「むく(向く)」「むく(向く)」と言い続けている、
というお話。

実際は、その男の家に泊まった僧が、
奥の部屋から「むくむく、むくむく」という不気味な声がするのを、
不審がることから真相が暴かれるわけだが、

この「むく、むく」というのが、
単純な発語であるだけに、凄味がある。

そして両肩に、女の恨みの凝り固まった人面瘡があるのだから、
その不気味さの破壊力たるや、すさまじい。