アンダソヴァ・マラル 著「ゆれうごくヤマト ―もうひとつの古代神話」(青土社)
「大和朝廷」といえば、
我々は小学校以来の歴史の教科書で、

あたかも我が国の礎を築いた、
絶対的な存在として教えて込まれてきた。

けれども、歴史とは必ずしも事実ではなく、
時の権力者によって描かれた、
「ストーリー」であることを忘れてはならない。

だがそれは、
子供の頃からそのような「ストーリー」を、
刷り込まれてきた我々日本人には、
もはや克服できず、

本書の著者のような、
海外からの眼を以てしなければ、
気付くことはできないのかもしれない。

本書のテーマを一言で述べるならば、
「ヤマト」を相対化すること。

「ヤマト」を絶対視する『日本書紀』、

「ヤマト以外」との関係性の中で、
「ヤマト」を描く『古事記』、

そして、「ヤマト」のアンチテーゼとしての、
「出雲」の立場から、
「ヤマト」を語る『出雲国風土記』、

この3つの書物を、
文字通り三次元的に読み解くことにより、

今まで、神話という陰に隠れて、
偽りの(?)ベールを纏っていた、
「ヤマト」の実像を、

立体的に浮かび上がらせるのが、
本書の狙いである。

『出雲国風土記』では、
出雲の神々は、天孫(=天皇家の祖先)よりも、
上位の存在として描かれていると、
著者は断言する。

それは「ヤマト」の立場で書かれた、
『古事記』『日本書紀』を読むだけでは、
決して見えてこないことであり、

やや極論に走っている気がしないでもないのだが、
国語学的な視点も交えながらの検証は、
一読に値するだろう。

歴史に限らず、
物事を相対化することは重要で、

与えられた材料を多角的な視点から検証する、
本書のような姿勢こそが、
まさに「文学」であり、

文の奥に隠された真意・真実を探ることは、
おそらく遺跡の発掘にも劣らない、
価値のある、そしてワクワクする作業であろう。