「日本詩人選12 源実朝」(吉本 隆明)

 

実朝という歌人に特に思い入れがあるわけではないが、
久々に吉本隆明が読みたくなり、
ちょうど古本屋で見かけたので即購入した。

ページの中ほどに、
美術館のチケットがしおり替わりに挟まっている。

国立西洋美術館の「ゴヤ展」。
日付スタンプを見ると、「46.12.7」とある。

さすがに1946年ということはないので、昭和46年であろうが、
それでも僕が生まれるより前である。

40年以上ぶりに日の目をみたかのように、
「裸のマハ」がこちらを見つめている。

裏表紙には、前の持ち主らしき人の捺印までしてある。

古本を買うとよく思うことなのだけれど、
なぜ蔵書に押印までするような人が、
二束三文にしかならないような本を手放してしまうのか。

おそらく金に困ったからではあるまい。

もしかしたら、故人となったタイミングで家族が処分したのか・・。
だとすると、ますますこの「裸のマハ」の微笑みが何だか意味を帯びてくるような気もする。。

気軽に買った新刊本とは違って、
古書の場合には、こういう因縁めいたものが付き纏う。

だからといって読書に影響があるわけでもないのだが、
時間も空間も隔てた見ず知らずの他人と、
一冊の本を通じて知識を共有できたということが、

現代のネットやSNSでは味わえない贅沢さを、
感じさせてくれるのである。

前置きが長くなった。

吉本隆明の「実朝論」、

とはいっても、実朝の和歌について論じているのは全体の20%ほどしかない。

まず語られるのが、「実朝的なもの」の意義について。

つまり、鎌倉幕府の三代目にして、源氏最後の将軍であった実朝の、
歴史上、文化上の存在価値について考察し、

そして次に、万葉・古今・後拾遺・新古今という、
和歌の歴史における変節点の内容と意義について。

ここでは吉本の和歌論の核とでもいうべき、
「物」と「心」の詠まれ方について、
実朝という存在はそっちのけで、じっくりと論じられる。

ここまでの準備を経たうえで、
ようやく実朝の和歌へと入ってゆく。

実朝の歌といえば、反射的に「万葉風」という言葉が思いつくが、
吉本曰く、そのような解釈は間違いであり、
実朝の和歌にあるのは、強烈なニヒリズムだという。

そしてそれを理解するには、
長い前段部分が欠かせなかったというわけだ。

吉本の和歌論については、ここでも「初期歌謡論」を紹介したが、
なまじの国文学者だと、語彙や語法の説明で終始してしまうところを、

一段上から俯瞰し、
その構造から和歌の本質に迫ろうとする手法をとるわけで、

そのような見方で実朝の和歌を分析したときに、
たしかにそこには、「万葉ぶり」などというワードでは説明できない、
複雑な性質が浮かび上がってくる。