「高丘親王航海記」(澁澤 龍彦)

僕が、人一倍好奇心が強いのだとしたら、
それは澁澤龍彦のせいかもしれない。

それぐらい、少年期の僕は、彼の本を耽読した。

大人になってからも、ちょくちょく読んでいる気がしているが、
このブログを見直してみると、
どうも一冊もアップされていないようなので、
あらためて「高丘親王航海記」を読み直してみた。

澁澤龍彦の数少ない小説のひとつであり、
唯一の長編でもある。

高丘親王は、奈良時代の実在の人物で、
平成上皇の皇子で、将来は天皇になるはずの身であったが、

父上皇が、藤原薬子を寵愛、そそのかされ兵を起こしたため(いわゆる「薬子の変」)、
高丘親王も親王の位をはく奪され、将来は闇となった。

そこで親王がすがったのは、仏教だった。

一心に仏を念じ、かの空海に弟子入り、さらには十大弟子にまでなる。

仏法追求の最終結論として、親王は天竺への求法の旅を決断する。
時に、齢六十七。

まさに人生を賭しての旅だった。

そんな親王の一行が、広州の港を出発するところから、
この小説は始まる。

貴種流離とは、古事記の昔からの、日本文学の重要なエッセンスである。

というよりも、マゼランしかり、マルコ・ポーロしかり、円仁しかり、
古今東西、旅行記というのものは、読む者の心を捉えて離さない。

それが、求法の旅となれば、なおさらのことだ。

フランス文学者であった澁澤龍彦が、文筆人生最期の大作を、
なぜこのような「純日本的」設定にしたのかは、非常に興味深い。

求法の旅、輪廻転生、といった仏教的な世界観が、
晩年の彼の精神に合致したのか。だがそこまでは分からない。

ただ、ところどころに現れる夢幻譚は、まるでアポリネールの短編のようで、
あぁ、やっぱり澁澤龍彦だよね、と納得させてくれる。

それにしても、妖しく哀しい物語だ。

ところどころに顔を出す、薬子の幻影や迦陵頻伽。

古来より鳥を題材にした文学を数知れぬが、
そこに直接的なエロスを感じ取ったのは、この小説が初めてではないか。

この小説には、文学のすべての要素が込められていると思う。
日本文学史上に残る、傑作だろう。

実際の史書によれば、高丘親王は、出発ののち、消息を絶つ。
一説によれば、東南アジアにて虎に喰われたともいう。

この小説も、親王の最期の場面で幕を閉じるのであるが、
そのラストは、壮絶でかつ美しい。

肉体は天竺へ、そして魂はあらたな輪廻転生へ、
再び旅立つのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です