「海岸線の歴史」(松本 健一)
政治的な意味でも、そしてまた文字通りの意味でも、
「国のかたち」を考えるにおいて、
まして日本のように四方が海に囲まれた国であれば尚更、
海岸線の意義は大きい。

万葉時代の防人、元寇、太平洋戦争、
そして最近の尖閣諸島問題など、
海岸線の問題はすなわち国の存亡に関わる可能性が高い。

といっても、
僕は政治とか歴史とかいった方面にはあまり興味がないので、
この本の冒頭が土佐日記の解説で始まっているところに惹かれて、
購入してみた。

土佐日記から日本の海岸線問題につなげよう、なんていう読み方は、
少なくとも文学畑の人間には出来っこない、
なかなか優れた視点だと思う。

思えば、ヤマトタケルの物語も業平の伊勢物語も、陸路が中心。
あ、いや神武天皇の東征があったか。

それでもわが国の古代において、
「海岸線」というのものを意識させる文献はそれほど多くない。

その意味でも「土佐日記」は価値ある存在なのだけれども、
冷静に考えてみると、坂本龍馬が登場するまで、
日本の歴史で土佐が注目させることなんてまずなかったような・・・。

おそらく「超」が付くぐらいの田舎だったはずだから、
感受性の強い貫之みたいな人にとっては、
土佐赴任は過酷な任務だったに違いない。

この本でも触れられているとおり、
日本の海岸線の長さは中国の約2倍。

国民一人当たりの海岸線の長さになれば、
中国の数十倍にもなる。

国民一人当たりの海岸線の長さ・・・
自分で書いておいてアレだけれども、
これ、面白いかも。

東京に住んでいると感覚が麻痺するけれども、
日本はやっぱり海洋国なのだと思った。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です