『音楽機械論』(吉本隆明×坂本龍一)
”行為”という視点に立つと、
おそらく人間は2つのタイプに分類される。

①ボトムアップ型
与えられた事象から、その意味することを汲み取り、
抽象化を行い、意味付けを行う。
五感からのインプットを脳に伝えるタイプ。

②トップダウン型
脳で思ったこと、感じたことを、事象として表現を行う。
脳からのアウトプットを何らかの形で行うタイプ。

つまり、野球評論家は①であり、野球選手は②。

天文学者は①であり、宇宙飛行士は②。

指揮者は①であり、作曲家は②。

といった具合である。

吉本隆明と坂本龍一という、
文学と音楽の両巨匠の対談を読んだとき、
最初の印象が、「全然噛み合っていない」というものだった。

双方の個性が強ければ強いほど、
その対談は、噛み合いすぎるか、噛み合わなくなるか、
どちらかの可能性がぐんと高まる。

残念ながら、この対談は後者だろう。

ではなぜ噛み合わないのか。

それを考えた結果が、
上記の、人間には2つのタイプがいる、というものだった。

吉本隆明という人は、詩人ではあるが、
(自分でも本書で認めているとおり)批評家としての性質が強い。
※僕も、そう思う。

つまり彼は、自ら創作するタイプというよりも、
思索をするタイプ、つまり上記の①にあたる。

では坂本龍一という人は、音楽家だから②か、
というと、そうではないところが、
この対談が噛み合っていない原因なのではなかろうか。

一言で音楽家といっても、作曲家と演奏家では、
ベクトルの方向がまるで違う。

作曲家は、完全に②のタイプ。

つまり、画家や彫刻家と同様、
自らの感覚をカタチにする人間である。

それに対し、演奏家というのは、
彼らの本分は演奏すること自体ではなく、
いかにその作品を理解(消化)するか、

つまり上記の①の作業が前提となっている。

①を経た上で初めて、演奏という行為へと移行するものなのだ。

では坂本龍一という人はというと、この人は作曲家であり、
同時に演奏家、すなわち①と②の両方の性質をもっている。

本人が気づいているかどうかは分からないけれども、
ひたすら①のタイプの人間として振る舞う吉本隆明に対し、

坂本龍一は、時には①の人間として、そして時には②の人間として、
それぞれ別の顔でもって答えていて、
それに吉本氏が翻弄されているのだ。

だから話が噛み合うはずがない。

おそらく対談を企画した人は、
吉本=①、坂本=②と考えていたのだろう。

ところがどうして、坂本龍一という人は、
①と②の間を何とも器用に行き来できる人だったのだ。

だからこの対談を読んで、
吉本隆明がちょっぴり気の毒になったし、

逆に、坂本龍一という人は、
とても器用な人なんだと、感心させられた。

さて肝心の内容はと言うと・・・
うん、まぁ、どうだろう、、、何せ話が噛み合っていないので、
内容がつかめない、というのが正直な感想。

結果的に、最近読んだ中では、
何とも変わった一冊になってしまった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です