「寺田寅彦 バイオリンを弾く物理学者」(末延 芳晴)

 

寺田寅彦は、このブログでもたびたび紹介してきたが、
世界レベルの科学者でありながら、
文筆・音楽演奏・映画評論等の幅広いジャンルで活動してきた彼の、
特に音楽的要素に焦点を当てて、
伝記風にまとめられたのが本書である。

寅彦が熊本の五高時代にヴァイオリンを購入して練習した様子は、
師・漱石の「吾輩は猫である」の終盤部分で紹介される寒月君のエピソードで御馴染だが、

そこから様々な挫折などを経ながらも、
最終的には音楽にほぼ無関心であった、
漱石の長男をプロのヴァイオリニストにさせるまでの道のりが、

寅彦の文章を随所に散りばめながら、とても丁寧に著されている。

特に、寅彦同様に「ヴァイオリンを弾く物理学者」であったアインシュタインが来日した際の演奏を聴いて、
自らも発奮して「クロイツェル・ソナタ」にチャレンジするあたりのくだりは、
まるで物語を読んでいるかのような感覚になる。

妻に二度も死別し、私生活は決して順風満帆とはいえなかった寅彦が、
東京帝大教授という公務の傍ら、いかにして音楽と自らを結び付けていったのか、
単に彼の作品を読んだだけでは見えてこない部分も明らかになる。

明治の教養人は、多かれ少なかれ、前時代と近代との内面的な葛藤を抱えていたわけだが、
科学と音楽に惹かれる西洋的な部分と、俳句や和歌に惹かれる日本的な部分という二面性を、
ここまで明確に(目に見える形で)表現した人物は、あまりいないかもしれない。
(次に思い浮かぶのは、荷風ぐらいか)

あらためて、やはり寺田寅彦は魅力的だと思う。

これは楽器を弾く自分としての意見であるが、
楽器の演奏というものは、力学の集成であると思っている。

弦楽器にせよ、管楽器にせよ、鍵盤楽器にせよ、
楽器に対して、どれぐらいの力をどのように加えるかによって、
ひとつひとつの音の表情が、全く変わってくる。

物理学者・寺田寅彦が音楽演奏に惹かれた理由のひとつは、
そこにあったのだろう。

科学・音楽・文学の三位一体を目指した寅彦を研究することで、
まだまだ様々な発見があることは間違いない。