グリーンアノール

今年の3月、東京都は非常事態宣言及び緊急事態宣言を発した。

小笠原の父島・兄島に、グリーンアノールという外来のトカゲが侵入しており、
島の生態系を脅かしている、というのがその理由である。

この件に関し、つい先日、
まさに当のグリーンアノールの某氏より、手紙を受け取ったため、
ここに全文掲載することとした。
※氏に何らかの危害が及ばないとも限らないため、その名前は伏せておく。

私はトカゲ語については、話す方はまるでダメだが、
読み書きはそれなりにできることもあり、
氏は私を手紙の受取人に指名したのであろう。

だが、もとより彼と面識のないことは、ここで断言しておく。

****************************

拝啓

私は、ちちじまに棲む、グリーンアノールの※◎▲×と申します。
突然の手紙を差し上げたことを、お詫び申し上げます。

まずは我々グリーンアノールについて、
簡単に自己紹介をさせていただきます。

我々は、まだあなた方が地球に誕生する前、ずっとずっと昔に、
あめりかと呼ばれる場所におりました。

元々は「グレーアノール」といいまして、
他の多くのトカゲたちと同様、灰色の体をしておったのですが、

我々の伝説上の英雄、ボルダワナⅡ世という偉い王様が、
それはそれは激しい闘いの末、グレーアノール族からの独立を見事勝ち取り、
その際に、現在のような鮮やかな緑色の皮膚を、手に入れたのでございます。

ヒトの世界では、この緑色を、保護色だ何やらと言っているようですが、
とんでもございません。

これはまさに我々の自由の象徴なのでありまして、
その点については、一歩も譲るつもりはございません。

さて、長らくあめりかに棲んでいた我々の先祖でありますが、
あるとき、とある賢人が現れまして、
この世界はあめりかだけではないということを説いたのです。

始めは皆、半信半疑でしたが、
そのうちに、海と呼ばれる大きな水溜まりを渡ると、
そこには別の世界があり、そこに行って帰ってきたというものも現れるようになりました。

そこで我々は一大決議を行いまして、
ではひとつ、その別世界とやらを開拓してみよう、ということになったのです。

これが、我々の歴史でいうところの、
いわゆる「大航海時代」というものでございます。

もう長らく昔の話になりますゆえ、果たしてどのような方法で航海に出たのか、
あなた方人間の力を借りたのか、それともヤシの実にでも乗ったのか、
あるいは自力で泳いだものか、
その詳しい方法は、今となっては分かりませぬ。

ただし、鳥やクジラの中には、
地球の隅から隅まで移動するものもいると聞きますし、
我々動物にとって、新しい居住地を求めて長い距離を移動することは、
特段珍しいことではございません。

ここは強調しておきたいのですが、
あなた方人間が現れる前から、実はそうでした。

さて、各地へ散らばった我々の仲間のうちの一部が、
ここちちじまに棲むことになりました。

私はその十二世代目にあたります。

ここは気候も良いですし、我々の好物である昆虫も豊富なので、
我々はまさにこの世の春を謳歌していたわけです。ついこの間までは。

それは、生ぬるい雨が降りやまない、四月のある日のことでした。

いつものように、晩御飯用の昆虫狩りに出ようと思い、
隣に住む@×▲○※を呼びにいきました。

我々の掟では、狩りはひとりで行ってはならないことになっていたのです。

巣の外から、何度か呼んでみましたが、返事がありません。

はて、これはおかしいと思い、
無礼とは思いながらも、巣の中に入ってみたところ、
まだ小さい彼の娘さんが、ひとりで泣いているではありませんか。
(@×▲○※は2年ほど前に奥さんとは別れており、娘さんと二人暮らしでした。)

泣くのをなぐさめつつ、事情を聴いてみますと、
どうやら昨夜、狩りに出たきり帰ってきていないとのこと。

あれほど一人で狩りに行ってはいけないと言われていたのに、
それを破った彼も悪いと言えば悪いのですが、
しかし、娘さんを一人きりにして丸一日留守にするような、
不義理な奴ではありません。
(奥さんと別れたのは、また別の理由です。)

私は、瞬時にイヤな予感がしました。

すぐに仲間のみんなに知らせ、手分けをして探すことにしたのです。

手前味噌ではありますが、
我々グリーンアノール族というのは、かなりプライドが高いことで有名なのですが、
このときばかりは、そんなこと言っていられません。

途中で出会った他のトカゲや、あるいはヘビやヤモリたちにも、
@×▲○※の姿を見なかったかどうか、聞いて回りました。

けれども、何ら手がかりはつかめず、東の空が白みがかってきたころ、
とにかく一度帰って休もうとしたときでした。

世にもおぞましい光景が、目に飛び込んできたのです。

グリーンアノール

あまりの驚愕に、悪い夢でも見ているのではないかと思いました。

何度か目をこすり見てみましたが、
その光景が変わるはずもありません。

私は思い切って、彼の名前を読んでみました。
すると、微かながら返事が聞こえてくるではありませんか!

私は本能的に駆け寄ろうとしました。
しかしそのとき、彼が文字通り必死の声を振り絞り、制止したのです。

「きちゃいけない」と。

どれぐらいの時間でしたでしょうか。
私はその場で、呆然と立ち尽くしておりました。

そして、夜明けの涼気の中で、だんだんと頭が覚めてくるにつれ、
事情が呑み込めてきました。

噂には聞いておりましたが、
これがヒトの作ったワナというものだったのです。

私は、愕然とすると同時に、
やりようのない怒りがこみあげてくるのを感じました。

友の声は、すでに絶え絶えになり、
最後に娘さんの名前を呼んでいるのが、かろうじて耳に届いてきます。

それを聞きながら、何も出来ない自分。
近寄ることさえもできず、友の最期をただ見つめることしかできない無力さ。

そのあと、自分がどうしたのか、はっきりとは覚えていません。
ただ、しばらくの間、自暴自棄になり、
何もせず、空ばかり眺めながら、数か月間を過ごしていたように思います。

その後、しばらく経ち、だいぶ冷静な頭で考えられるようになってから、
詳しい事情を耳にしました。

どうやら、ちちじまでは、
ヒトによるグリーンアノールの駆除が行われているらしい。

ヒトによれば、我々グリーンアノールは「侵入生物」であり、
島に生息する貴重な昆虫を捕食する、害獣であるとのこと。

このことを聞いたとき、
はじめ私は、何のことやらさっぱりわかりませんでした。

たしかに我々は、生まれ故郷のあめりかを離れて移住してきた。
でもそれは、何も我々に限ったことではない。

昆虫を食べているって? そりゃ、食べるとも。
だって生物が生きるうえで、他の生物を食べることは、当たり前のことであって、
それはヒトだって同じこと、

いや、ヒトが現れる前から、常に状況は同じであり、
それが原因で滅んだ種だって、数えられないはずじゃないか!

どうやら我々が好物にしている、
何とかというチョウが滅びる恐れがあるというのだが、
それがヒトにとって、何の関係があるのだろう。

逆に、ヒトは、我々グリーンアノールが滅んでも、何とも思わないに違いない!

私は、同時に、あの友の最期の声を思い出し、再び涙しました。
それは悲しいというよりも、何もできない自分に対する悔し涙でもありました。

我々が一体、どんな悪いことをしたというのでしょう?

勝手に故郷を離れたことでしょうか?
そしてそれは「侵入」なのでしょうか?
それともチョウを好んで食べることでしょうか?

そのいずれであるにしても、それを裁く権利が、ヒトにあるのでしょうか?

実は、我々爬虫類は、四年に一度、一カ所に集まり、
世界爬虫類会議というものを、開催しております。

前回は、ぼるねおという島で行いました。

その時に、ヒトの爬虫類に対する行いが議題としてあがったのですが、
ヘビ曰く、ヒトの彼らに対する毛嫌いぶりは驚くばかりであり、手も足も出ない、
ワニ曰く、自分たちも好かれているとは思わないが、カバンやベルトにされるのはつらい、
カメ曰く、自分たちは引っ込み思案な性格からか、むしろ好かれているように思う、

と、各種それぞれの意見だったこともあり、
いまだに爬虫類としての認識の統一はできておりません。

そこで私は、トカゲ語の文法に精通しているという貴殿の噂を耳にし、
何とか我々グリーンアノールの境遇について訴えるべく、
筆をとらせていただいた次第でございます。

いまだに悲しみが癒えず、感情的になってしまいましたゆえ、
読みづらい箇所が多々あろうかと思いますが、
最後までお読みいただけましたら、幸いでございます。

※◎▲×より。

****************************

長くなったが、以上が、私が受け取った手紙の全文である。
もしかしたら所々誤訳があるかもしれないが、
大筋としてはご理解いただけたかと思う。

当件につき、個人的な感想を述べるのは本意ではないので、
最後に、我々「ヒト側」からの意見を紹介して、終わりにしたいと思う。

「父島と母島でワナの設置や回収などにかかる費用は年間4500万円前後。
ワナ1個当たり180円と、費用対効果でみれば安上がりの対策になった。」
(環境省)

「グリーンアノールの生息密度が減れば、それだけ在来昆虫の生存の可能性が高まる。
前例のない取り組みで、すばらしい成果だ」
(神奈川県立生命の星・地球博物館 苅部治紀・主任学芸員)

「世界遺産に登録されるためには、将来にわたって確実に自然が引き継がれることを示す必要がある。
外来種対策は、そのために必要不可欠だ」
(環境省 羽井佐幸宏・世界自然遺産専門官)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です