今日は1月7日。といえば、七草粥。

せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ 春の七草

と短歌形式で、学生の頃に覚えたものだが、

この五音・七音のリズムというのは、なにも和歌や俳句に限らず、
交通標語など、日本人には「心地よいリズム」として深く浸透しているようだ。

そもそも、なぜ和歌が「五・七・五・七・七」の形式になったかというと、
実はこれは、僕の卒論のテーマだったりするわけですが。

万葉集以前の古い和歌では、五音・七音というのはマストではなく、
むしろ四音や六音が普通だった。

よく、まじめに、「五音・七音の方が読むと心地よいからそうなった」、
と説明する人がいるけれども、
それはあくまでも現代人の感覚で、

昔は今のようにサラッと読むのではなく、
長くの伸ばして「吟じて」いたのだから、
音数はそれほど問題にならない。

ではなぜ「四・六」が「五・七」になったのかといえば、
それは時代的な視点から考えても、
間違いなく漢詩の模倣だったのだと思う。

漢詩というのは、五音(五言)あるいは七音(七言)の二種類があるわけで、
その形式をパクったのであろう、というのが、
国語・国文学でも主流の考え方。

ukiyobanare的には、もう一歩踏み込んでみます。

すると、「なぜ漢詩は五音もしくは七音なのか?」という問題に突き当たる。

これについては、陰陽五行思想にもとづくから、
というのが文学者の回答。

果たしてそれだけなのか?

五音と七音、、、、と考えていたら、ハッと思いついた。

中国を含め、世界各地の音楽の音階というのは、
大抵が五音か七音でできているではないか。
(唯一の例外として、六音階というのもあった気がするが)

例えば、西洋音楽で言えば、ド~ドの1オクターブの間に、
白鍵は7、黒鍵は5。

なぜ、五音階と七音階が主流なのかは、
音楽理論で説明できるのだが、ここでは省略。

音階と漢詩の音数。
これは果たして無関係なのだろうか?

我々は、漢詩を日本語として読み下すことに慣れているが、
当時の中国人は、かつての日本人が和歌を吟じていたように、
漢詩を吟じて(詠じて)いたはずだ。

となると、それは既に一種の「歌」なわけで、
そこに五音・七音の音楽理論が介入してきたであろうことは、
容易に想像できる。

中国音楽の輸入である日本の雅楽も、
例に漏れず五・七音階なのだが、

あるいは和歌の音数は、
そこからの影響であった可能性もある。

いずれにせよ、和歌や漢詩を本来の「歌謡」として捉えなおし、
そこに古代音楽との関係を見出すことは、
非常に有意義な研究になりそうだ。