「数学的決断の技術 やさしい確率で『たった一つ』の正解を導く方法」(小島 寛之)

仕事でもプライベートでも、
何かしらの「決断」を求められるシーンは、多々ある。

そういった場面で、
何となく「勘」で判断するのではなく、
数学(確率)的根拠に基づくことで、

多少は判断の選択肢の幅が広がるのではないか、
というのがこの本の趣旨。

この本で紹介している数学(確率)的根拠とは、

・期待値基準
・マックスミン基準
・マックスマックス基準
・サベージ基準

の4種類で、それぞれについて具体例を挙げながら、
明瞭簡潔に説明し、

さらにそれらの枠に収まらない「サプライズ」要素についてや、
「アップデイティング」についても解説をしている。

僕は量子論の波動関数みたいに、
世の中すべての事象が確率に基づいている、とまでは言わないが、

日々直面するかなりのシーンにおいて、
確率的な思考が判断なり解決を与えてくれると思っているわけで、

そのような考え方の初歩から学ぶことができるこの本は、
個人的には大変参考になった。

でも、結局は生物の進化と同じで、
ルールに従うものはそれでよいのだが、

問題となるのは、
進化でいうところの突然変異に相当する「サプライズ要素」、

競馬にたとえるならば、
出走する18頭が勝つ確率はそれぞれ1/18ではなく、

そのときの調子や実力によって、だいぶ異なるわけで、
(それを反映しているのが単勝オッズ)

でも、おそらく勝つだろうと思っている馬(単勝1~3番人気)が勝たずに、
17、18番人気が勝つという、

それがまさに「サプライズ」。

ギャンブルも然り、進化も然り、人生も然り、
すべてがルール通りに処理されては面白みがないわけで、

結局は予測不可能な「サプライズ」をどれだけ許容し楽しめるかが、
世の中を上手く渡るための処世術なんだな、と実感した。