「日本の偽書」(藤原 明)

この本は、いわゆる「偽書」として名高い、

『上記』『竹内文献』『東日流外三郡誌』『秀真伝』『旧事本紀』

について、

それらの内容云々よりも、
いかなる事情の下、いかなるプロセスで誕生したのか、
を解き明かすことをテーマとしている。

そもそも「偽書」に対するイメージは、
おそらく人によって様々であるし、
定義すら難しいのではないかと思うが、

この本では、偽書とは、

「作者・書名を偽った、文字を用いたあらゆる書き物」

と明確に定義する。

ただ、僕はここに、
著者によるトリックがあると思っていて、

「偽書」の対象は「あらゆる書き物」、
と定義しておきながら、

この本では、
歴史関連の「偽書」しか取り上げていないのである。

歴史というのは、
それが真実であるかは別として、

一応、暗黙の了解のうちに。
「正解」と目される事象や書物が存在するわけで、

つまりそこに軸足を置いてしまえば、
「偽書」を攻撃することはたやすいのだ。

著者によれば、
本書は偽書を糾弾することが目的ではないのだが、

しかし明らかに感情的に、
「偽書」を非難していると思われる箇所もあり、

そういう意味で、
僕は何となくフェアではないものを感じた。

歴史書以外、
たとえば『源氏物語』についてみれば、

全巻が紫式部の手になったものではないことは、
明らかなわけだから、

ある巻から先の『源氏物語』は、
この著者の定義によれば「偽書」なのである。

『源氏物語』のある部分から先を「偽書」としたうえで、
その事情やプロセスを探ることは、
それこそ本書の目的に適うと思うのだが、

そうではなく、
対象を「歴史関連の偽書」に絞っていることが、

そもそも偽書を非難するために、
優位な立場を取るためなのではないかと思えてしまい、
僕はそこが気に入らない。