「西遊記」といっても、
猿や河童が活躍するアレではなく、
江戸中期に、
京都の医師であった橘南谿が、
西国である、中国・四国・九州地方を巡遊し、
各地で見聞きした出来事や、
その土地の伝承や旧蹟などについて、
記したものである。
バラエティに富んだ内容や、
主観的な表現が多いなど、
読んでいて飽きることなく、
旅のガイドブックとして、
当時のベストセラーだったことも頷ける。
著者は当代きっての知識人であり、
あらゆる分野について細かく記されているが、
僕が特に興味を惹かれたのは、
やはり音楽と酒について触れた部分。
三味線については「巻之六」に、
西国では薩摩がNo.1だとし、
そのほかの国は、
肥後、筑前はもとよりなり、
ほど近き播磨、備前にても、
いやしく拙きこと、耳にふるべくもあらず。
是はその国々の音声出て、
節も調子も古風なるゆへなるべし。
(中略)
水土によりて音律かわれる事、
いちじるしきもの也。
というように、
各地の音楽を聴き分けたうえで、
考察を加えているし、
酒については「巻之十」にて、
これもやはり薩摩の焼酎を絶賛したうえで、
琉球芋(薩摩芋)も酒に造る。
味、はなはだ美也。
そのほか、黍、粟の類、皆酒に造りてよし。
その焼酎に造るものなり。
予もその法を伝へ、彼地にてその道具を求め帰りて、
今に至り我が家の飲料をつくる。
と書かれているあたりを読むと、
酒好きならば、
ニヤニヤさせられるに違いない。
また、「巻之七」に、
肥後国ヲクニといふ所は、
深山にて豊後に隣れる地なりといふ。
という一文があって、
「隣にある」を意味する、
「隣る」という動詞の実例を見出せたのは、
貴重であったかもしれない。