かつて深夜残業が続いていたときに、
毎夜タクシーで帰宅していたことがあるのだが、
霞が関の省庁の前を通り過ぎるとき、
「客待ちタクシー」の多さに、
驚いたという経験がある。
一時期ニュースでも、
官公庁の「ブラック勤務」について、
話題になっていたが、
そう、日本の官僚は、
とにかく勤勉なのである。
7、8世紀の頃、
「神にしませば」とうたわれた天皇を中心に、
中国を真似て、
「律令国家」を完成させたとなれば、
その時代から、
勤勉な官僚たちが天皇を支えていた、
と思いがちであるけれども、
実はそうではなかった、
というのが、この本の主旨である。
もちろん、真面目な官僚もいただろう。
しかし、現代につながる、
絵に描いたように勤勉な官僚、
が生まれるためには、
儒教的精神の刷り込みが、
徹底されることが必要であり、
それはせいぜい、
江戸時代以降のことなのではないか。
それ以前、
ましてや7、8世紀においては、
この本に書かれているように、
勤勉とはほど通り、
呑気で怠慢な官僚たちが、
大勢いたのだろう。
では具体的に、
そのような官僚たちの勤務状態はどうであり、
それに対して、
天皇を始めてとしたお役所が、
どのように対処したのか、を、
実際の記録を元に、
明るみにしてゆくのが本書である。
儀式をサボる、
でも後の宴会だけは出席する、
最後までいると面倒なので、
宴会も途中でバックレる、
仕事をサボってピクニックする、
仮病で公務をドタキャンする、
賄賂をもらう・・・・
などなど、
ある意味人間味溢れる、
官僚たちの「サボりぶり」に、
逆に微笑ましくもなってくる。
そして何よりも驚きなのは、
そのような官僚たちに対し、
お上があまりにも寛容であったこと。
制度だけは中国を真似したので、
一応、罰則はあるにはあるのだが、
何やかんやで、
減刑されるのである。
たとえば、天皇が出席する儀礼に、
無断欠席したとなれば、
中国であれば処刑ものだが、
我が国では、暗黙の了解になるどころか、
ご丁寧にも進行役が、
「代返(代わりに返事すること)」までしてくれ、
それを天皇も黙認する、
といった具合だ。
良くも悪しくも、
結果としてそのような形で、
我が国の歴史が存在したわけだから、
結果オーライということなのだろう。
怠慢に対しては、
何も厳しく罰するだけが政治じゃない、
それはもしかしたら、
現代にも通用する教訓かもしれない。
かつての、「貴族」と呼ばれた特権階級の、
知られざる一面を垣間見れて、
なかなか興味深い一冊だった。