今日、新宿近辺を歩いていたときに、
とある店先に、

「珈琲屋のカフェオレ」

と書かれているのが、
目に留まった。

その表現に、
なんとなくモヤモヤしたので、

その理由を、
歩きながら考えてみたんだ。

店側としては、要するに、

「珈琲屋が提供するんだから、
おいしいカフェオレなんですよ」

ということが、
言いたいのだろうが、

でもそもそも、カフェオレって、
珈琲屋が提供するものじゃないのか?

似たような表現で、
「肉屋のステーキ」
ってのが、ある。

これは、分かる。

なぜならば、肉屋というのは、
「仕入れた肉を加工しないで売る店」であり、

その店が敢えて、
加工(料理)してステーキを提供するから、
旨いんですよ、ってことだから。

その理屈で考えると、
今回のモヤモヤは、

「珈琲屋」=「仕入れた珈琲豆を加工しないで売る店」
という意識が薄いことと、

肉をステーキに加工するほど、
珈琲豆をカフェオレにすることの、
インパクトが乏しい、

ことにあるからなのではなかろうか。
(まぁ、ステーキも肉を焼くだけなんだけどさ)

だから、例えば、
「珈琲屋のコーヒーゼリー」
なら分かるよね。

珈琲豆からコーヒーゼリーになるまでには、
それなりのプロセスが必要だから。

そうすると、
〇〇の〇〇
という表現は、

加工プロセスに、
手間がかかるほど適切である、
ということなんだろうか。

たとえば、

米屋の日本酒
八百屋のスムージー
植木屋のサラダ
ペットショップの三味線
・・・
・・・
みたいな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です