前回(もう1年前か!)の音響的教訓があったので、
今回は一番前の席を陣取った。
ここなら、指や弓の動きはもちろん、
腕や体の使い方まで全部分かるze、シメシメ(死語)・・。
1.レーガー「無伴奏チェロ組曲第3番」
最近、レーガーの曲を聴くことが多かったので、ジャストタイミング。
今回、小澤先生自身で書いたプログラムによれば、
レーガーは祖国ドイツでもそれほど演奏される機会はないとのことで、
まぁ確かに、悪くいえば素人っぽいというか、
でも、作曲家を大雑把に、
「旋律が短い派」と「旋律が長い派」に分けるとすれば、
レーガーは明らかに後者に属しており、
ということはつまり、親しみやすい。
個人的には2番が好きなのだけれど、
この3番にしたって、終曲の変奏曲とかは聴きごたえあるし、
「貴重な」無伴奏チェロのレパートリーとして、
もっとメジャーになってもよいと思うのだけれども。
スケルツォは、聴いてる方がハラハラするぐらい大変そうだった。
2.バッハ「無伴奏チェロ組曲第4番」
今回のプログラムでは、これが一番不満だったかな。
良く言えば、「明るいバッハ」。
悪く言えば、単調、ただ弾いただけという感じ。
特にサラバンドは、もう少し粘っこくてもよいと思うし、
終曲(ジーグなのかブーレなのか、いつも分からなくなる)は、
もっとアクセントが欲しい。
そう、音楽はやはりアクセントが重要で、
音楽と言語の親和性という意味では、
アクセントに乏しい言語を操る日本人は、
やはり音楽的なアクセントにも弱いと言わざるをえない。
といっても、この曲の場合は、
自分があまりにも、巨匠たちの名盤を聴きすぎたゆえの、
辛口批評なのかもしれないが・・・。
3.コダーイ「無伴奏チェロソナタ」
これを聴かずして、チェロを語ることなかれ、
とでも言うべき、「ザ・無伴奏チェロ」の名曲。
この曲は、チェロという楽器の限界を引き出しているとともに、
おそらく、弦楽器ひとつで表現できる音楽の最高峰であると、
僕は思っている。
技術的に超難曲であり、かつ音楽性と抒情性をも失っていない。
チェロを弾く人からすれば、
バッハの6曲と、コダーイのこの曲を弾くことが、
最終地点であることは間違いないであろう。
(たぶん僕のようなニワカには、どちらも一生弾くことができないだろうが。)
明らかに前の2曲とは、気合の入れ方が違った。
そもそも、レーガーは譜面を見ながらの演奏だったし(←ここ重要)、
バッハはおそらく、小澤先生のキャリアの中で何百回と弾いているがゆえの、
ちょっとした緊張感のなさを否定できなかった。
でも、このコダーイは違った。
特に、長大なアダージョにおける表現の豊かさは、まさに、
「con grand’ espressione」
をそのまま形にしたかのような、熱い演奏だったと思う。
この曲の白眉は、やはりこの第二楽章だろう。
さて、ここから先は蛇足であり、
書くことが失礼かもしれないのだが敢えて書くと、
たとえば日本人ピアニストが、
だいぶ世界レベルに近づき始めたのに比べると、
弦楽器の世界、特にチェロなんかでは、
まだまだ世界のレベルには遠い気がしてしまうのである。
今回、バッハを聴いてそれを痛感した。
もちろん、小澤先生も上手いには上手いのだが、
なんだろう、僕が幼少から聴いてきた「あの」バッハの感覚とは随分遠いのである。
それを解釈の違いだと言ってしまえばそれまでなのだが、
話を楽器製造という視点に置き換えた場合に、
ヤマハのピアノは世界に通用するが、弦楽器はさっぱりである、
という状況とも合致すると思うし、
あと思うのは、
弦楽器というのは、演奏者の体自体が共鳴体になるがゆえに、
西洋人>(越えられぬ壁)>日本人
という図式が、どうしても出来上がってしまうのではないかということ。
特にチェロは、弾く者の内臓にダイレクトに音が伝わるので、
西洋人と日本人とでは、絶対に音の処理が異なるはずである。
(それは逆の意味で、三味線も同様)
とまぁ、いろいろ考えさせられた土曜の夜で、
このあと飲みにいく予定をキャンセルして、
家に帰ってこれを書いてみた。