哲学は、どうもニガテすぎる。
正直、内容自体は大したことないのよ。
量子論レベルが理解できれば、
どうということはない。
ただ問題なのは、
文体がややこしすぎる。
この本も然りで、
プラトンお得意の対話からなる作品なのだが、
格調高く、かつ、
ロジカルさを表現したいのは分かるけれど、
少なくとも対話である以上、
もう少し理解しやすい日本語訳に、
できないものなのか。。
なので、書かれていることの、
半分も理解できているかは怪しいが、
その強烈な思想と言動とで、
世間を惑わせた罪により、
死刑を宣告された哲人・ソクラテスが、
裁判所で弁明を行った際の、
迫力、そして何と言っても、
言葉は武器になり得るのだという、
信念というか執念というか、
とにかく、
弁論とは人間に与えられた最終兵器である、
ということを、
十二分に知らしめてくれる作品であった。
もちろん、実際にソクラテスが、
このように語ったのかは定かではなく、
弟子であるプラトンの、
筆の力によるところが大きいわけだが、
ソクラテスが語り、
プラトンが記す、
そしてそれを媒介するのが「言葉」、
要は、単なる音声であり、
または文字であるに過ぎない「言葉」が、
ときにいかなる武器や兵器よりも、
強く人を揺さぶる様を、
生々しく伝えてくれるのである。
人を動かすのは暴力ではなく、
言葉である、
そのことを知れただけでも、
読んだ甲斐はあったのかもしれない。
併録されている『クリトン』は、
上記の裁判後、
有罪が確定して投獄されたソクラテスと、
旧友のクリトンとの対話である。
逃亡を勧めるクリトンに対し、
それを頑なに拒むソクラテス。
『弁明』同様、
ここでも意気揚々と自らの信念を述べる、
哲人・ソクラテスは健在であるが、
『クリトン』では、
国家、特に「法」と、
自らの生き方とのズレを、
いかにコントロールするのか、
に力点が置かれていて、
これもまた、現代を生きる我々にとって、
興味深いテーマであろう。
もう一度言おう、
我々は武器ではなく、
言葉で闘うべきなのだ。