第二十七番歌

【原歌】
みかの原わきて流るるいづみ川
いつ見きとてか恋しかるらむ
(中納言兼輔)

【替へ歌】
岸辺にて君と戯るいづみ川
いつ見し記憶とともに流るる

原歌の前半は、
まるっと序詞になっていて、
その末尾の「いづみ川」との音のつながりから、
「いつ見」を導き出している。

なので歌意としては後半の、

「一体いつ見たからといって、
あなたのことが恋しいのでしょうか」

というだけなのであるが、

31音のうち、
その60%強の17音を序詞に充てるという、

古典和歌の贅沢さというか余裕というか、
こういうところが個人的には好きだ。

さて、替へ歌の方は、
前半を無駄にするのは勿体ないので、
そのまま叙景として使わせていただき、

「いづみ川」の川岸で恋人と戯れた記憶は、
一体いつのことだったか、、

と艶感を増してみた。

第二十八番歌

【原歌】
山里は冬ぞ寂しさまさりける
人目も草もかれぬと思へば
(源宗于朝臣)

【替へ歌】
山里は人目も草も春めきて
寂しき冬も過ぎぬと思へば

わたくしごとだが、
大学では日本語学を専攻していて、

いわゆる「『は』と『が』の違い」みたいな講義を、
年間通して受講していたのも懐かしいが、

この「山里は」というのは、
副助詞「は」にとって、
最適な用例なのではないだろうか。

つまり、この「は」には、
他とは区別してテーマを設定する役割があり、

「都とは違って、ここ山里は」

という意味になる。

冒頭でおおらかに(?)テーマを設定して、
そのあとも「かれぬ」の掛詞以外は技巧もなく、

心のままにすらすらと詠み下した原歌は、
定家セレクトにしてはかなり素直な歌で、
声に出してみても心地よい。

なので替へ歌の方も、
その心地よさを失うことのないようにし、

原歌が冬なのに対し、
設定を春にしただけで、
心のままにすらすらと詠み下してみた。

歌意も特に説明不要だと思う。