Casa

二子の本屋で時間を潰していたら、目にとまったんで、
「Casa」を買ってみた。

最近は日本中のあちこちに、
キレイな美術館が建ち始めている。

流行りなのは、良く言えばコルビジェ風というか、
悪くいえば無機質というか、
まぁ、「洗練された」建築が殆どである。

そこで、例によって美術館と美術の関係について考えてみたわけだが、
今週はまだアルコールを一滴も飲んでいないので、
そこそこ頭が働く。

この両者の関係は、
所謂「ハードとソフトの問題」として片づけるわけにはいかない気がする。

外観・内装・機能性……、
美術館にとって重要な要素はいくらでもあるけれども、

個人的に重視したいのは、コンテキストというか、
その「場」と作品がどれだけ調和するか、ということ。

たとえば、どんなに素敵な、日本家屋風の美術館があったとしても、
そこにセザンヌやゴッホを並べたのでは、なんの意味もない。

日本家屋の木材の温もり、畳の香り、障子から差す淡い日の光…
それらを味方にして最大限に輝けるのは、
やはり日本画であり、日本美術なのである。

別に「Casa」を批判するわけではないが、
だからいくら、こんな素敵な美術館ができました、と言ったところで、

それが中の作品とどのように調和しているのかを語らなければ、
それは単なる「建築」の紹介にすぎない。

別に美術館ではなく、
それが首相官邸でも刑務所でもよいことになる。

そうではなく、あくまでも「美術館」としての価値を知りたいのであれば、
やはりその「場」と「作品」の調和具合を確かめるしかなかろう。

つまり、美術館の価値は、
「どのような企画展を開催しているか」ではなく、

「どのような常設作品を所蔵しているか」

にかかっていると言ってもよい。

最近は海外の著名作品を中心にした企画展ラッシュであり、
国立新美術館のように、
所蔵品を持たない美術館まで登場するようになっている。

こんなものは「美術館」を名乗る資格などゼロであり、
単なるイベントホールである。

それをもってナショナルミュージアムなどと名乗るのは、
日本の文化水準の低さをアピールしているようで、恥ずかしい。

一方、国立西洋美術館はどうだろう。

足を踏み入れると、まずは神妙なロダンが出迎える。
横手の階段を登っていくと、そこはまるで回廊である。

荘厳且つ広々とした空気の中で、
絵が生き生きとしているようだ。

これならば、ジヨットでも、レオナルドでも、マティスでも、
あるいは芳崖でも、間違いなく調和する。

同じナショナルミュージアムでも、
両極端な例を挙げてしまったが、

どうも最近の美術館ブームは、
前者の方に向かおうとしている気がしてならない。

美術館なんだから、
別にオシャレなカフェが併設されている必要はない。
意味のない池とか噴水もいらない。

各自が所蔵している作品を、
どうしたら最大限輝かせることができるか、
それを考えることが、美術館設計者の使命である。

だから美術館のデザインは、
いわゆる「建築家」だけでは務まらないのかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です