妻が珍しく外出だというので、
久々に美術館へ。

エゴン・シーレが描く人物画の、
あのエロ・グロで感傷的な表現は、
苦手ではあるのだが、

人でありながら、
植物であるかのような、

超然とした生命力を秘めた、
謎のエネルギーを、
吸い込みたい気持ちがあった。

でも、やはり彼の、
ナルシシズムを押し付けてくる、
人物画はどうしても受け付けない。

なので、必然的に、
植物を描いた作品にばかり、
眼がいった。

ということで、数は少ないが、
それなりに見所のあった3作。

・「装飾的な背景の前に置かれた様式化された花」
エゴン・シーレ作、「装飾的な背景の前に置かれた様式化された花」
これは、まさに尾崎光琳リスペクトなのか。
いや、ウィーンにも琳派がいたと言うべきか。

対象をギリギリまで抽象化することで、
それがもつ美のエッセンスを、
見事なまでに表現している。

あのエロ・グロのシーレが、
一方でこういう技法をもっていることに、
素直に驚かされる。

・「菊」
エゴン・シーレ作、「菊」
菊という題材から、
日本を意識していることは明らかだけれども、

菊とか、日本とか、
そういうレベルを超えた、

これもまさに、
抽象の美を描いているのではなかろうか。

前の作品では、
「琳派」という喩えを使ったけれども、

もしかしたら、「琳派」の究極は、
この作品のような表現に行き着くのかもしれない。

対象そのものを超越した、
「美」のみを抽出した表現。

・「吹き荒れる風の中の秋の木(冬の木)」
エゴン・シーレ作、「吹き荒れる風の中の秋の木(冬の木)」
個人的には、
これはあまり好きじゃない。

この作品は、
この画家の描く人物画の、
植物バージョンとでもいうべきで、

鋭さばかりが目立っていて、
美しくない。

優れた作品だとは思うものの、
単に僕の好みではない。

・・・・・・・・・
・・・・・
とまぁ、
人物画ばかりが注目されるシーレにあって、

敢えて、
植物画に注目してみたわけだけれども、

そもそも植物という存在は、
動物以上に人間に近いのではないか。

シーレという画家が、
そのことをどこまで見抜いていたかは、
知る由もないが、

人物と植物とを、
かくも巧みに描いたという事実は、

彼の作品を理解する、
何らかのヒントになると思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です