浄瑠璃名曲選

 

本当は、明日(13日)の方に行きたかったのだけれども、予定があり。

今日(12日)はガラガラ。小劇場の半分ぐらいしか埋まっていない。
まぁ、素浄瑠璃なので、仕方がない。

新内節をまともに聴いたことがなかったので、それが目当てでもあった。

常盤津や清元と聴き比べれば、違いは明白だろう、と思って臨んだところ、
成程、これが新内節ね、という感じで、
大雑把に言ってしまえば、極めて女性的というか、決して劇音楽ではない、お座敷用のもので、

よく言えば繊細・上品で、三味線なぞは最早飾りレベル。
隣の人が爆睡していたのも、無理はない。

「蘭蝶」というのは、十分に劇的な内容で、義太夫であればもっと違った料理をしていただろうに、
これが、新内節。
この冷めた感じが、逆に新鮮でもある。

休憩を挟んで、常盤津。

上調子を担当していた、常盤津菊太郎さん。
おそらくまだ弱冠二十歳そこそこぐらいと見受けたけれど、あれはいけませんな。

ポジション移動のたびに棹を確認し、音もほとんど鳴っていない。
やはり三味線は正面を向いて弾かなくては(人のことを言えませんが・・)。

最後は清元。

清元栄吉さんの三味線は、素晴らしいの一言。
今回の全出演者の中で、一番目立ってたかな。

あと、名前が分からないのだが、一番末席の若い太夫の声が、圧巻。
声量、声色ともに文句無しで、これにあの独特の枯れ味のようなものが加われば、
将来はかなり有望かと思われる。今後に期待したい。

それにしてもあらためて感じたことは、
やはり浄瑠璃というのは、人形でも俳優でも三味線でもなく、太夫の音楽だということ。
(当たり前ですが)

語りと歌のあの絶妙なバランス、
文芸的に言えば、地の文とセリフとが融合して、一人称と三人称の間を揺らつく感じが、
なんとも言えない醍醐味なわけで。

久々に二時間も純邦楽に浸ってみて、ハッピーな週末だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です