同じく人物や風俗を描いた浮世絵であっても、
肉筆と版画では、受ける印象はまるで違う。

肉筆ならではの緻密さや、色彩の美しさを十分堪能できた。

蹄斎北馬「桜の墨堤図」。

蹄斎北馬「桜の墨堤図

北馬の作品は今まで何度となく見てきたものの、
正直それほど印象的ではなかったのだが、
今回はその構図の妙と「白」の鮮やかさのインパクトが大きかった。

春の霞がかったような遠景に対し、
手前の人物に色を集中させるというコントラストの付け方は、
錦絵ではあまり見られない、肉筆ならではのものだろうし、

手前の三人のうち、一番左の女性のポーズと子供の様子が、
この場面に動的な要素を加えていて、
何気ない中にも工夫が見て取れるなかなかの作品だと思う。

お次は、初代歌川豊国「時世粧百姿図」のうちの一枚。

初代歌川豊国「時世粧百姿図」

取り立てて何が優れているというわけではないのだが、
女郎屋の舞台裏を露骨に描いているのが、
トゥールーズ・ロートレックを想起させて面白い。

当時の男性ならずとも、こういう光景には興味を引かれるに違いない。

葛飾北斎「大原女図」。

葛飾北斎「大原女図」

あるいは今回の展示で、もっとも印象深かったのはこれかもしれない。

華麗な色づかいが目立つ作品の中で、異彩を放つこの一枚、
まさに北斎の貫録というか、芸の奥深さを感じさせてくれる。

さらりと描いたようでいて、
力強くもあり優雅でもある大原女の立ち姿を見事にとらえている。

最後は、豊原国周「時代風俗美人図」。

豊原国周「時代風俗美人図」

時代ごとの美人の変遷を描いたカタログ的な絵図なのだが、
髪型や服装は変わっても、顔は変わらない。

「美人ってぇのは、顔で決めるもんじゃぁ、あるめぇよ」
という江戸っ子の主張が聞こえてきそうな面白みがある。

前にも書いたかもしれないけれど、
江戸の美人がみな同じ顔で描かれているのは、
没個性でも美意識の欠如でもなく、

顔や表情といった、
誰もが用いる美人の判断基準を敢えてフラットな状態にして、

それでも美人を描き分けるという、
高度な美的センス・技法の具現なのである。