ちょっと前から、
「デザイナー」と呼ばれる(あるいは自称している)人たちの間で、
谷崎の『陰翳礼讃』を評価することがブームになっている。
日本文化の本質は「陰翳」にある、
という内容をひたすら繰り返すエッセイなのだが、
自分にはこの作品がちっとも優れているとは思えない。
いやむしろ、谷崎潤一郎としては、
失敗作の部類に入るのではないか。
なぜ日本人が「陰翳」を好むのか、
谷崎はこのように結論付ける。
即ち、
日本人は西欧人のように肌が白くない。
その白くないことを誤魔化しかつ、
そのくすんだ肌の色をもっとも際立たせるために、
「陰翳」を好んできたのではないか、と。
さらにこんなことも書いている。
これは「デザイナー」と呼ばれる人たちが、
特に共感する部分の一つなのらしいのだが、
羊羹のあのしっとりと陰を帯びた質感は素晴らしい、
それなので多少不味い羊羹であっても、
美味く感じるものだ、と。
これでは視覚と味覚がリンクしていない、
ということを自ら暴露してしまっているだけである。
谷崎という人は、小説家としては一流だと思うが、
評論家としてはどうもイマイチだと思っている。
どうも自分の好みや習慣を一般化し、
「これこそ正しい」「これこそ文化のあるべき姿だ」などと、
正統化しすぎるきらいがある。
勿論それは、
この「ひねくれ者」作家のトラップであると考えてもいい。
そんな批判は知っての上で、
敢えてそうしているかもしれないのだ。
だから僕は谷崎の作品を読むときは、いつでも疑ってかかる。
この『陰翳礼讃』にしたって、
うわべだけ読んで称賛する気になど、全くなれない。
そもそも『陰翳礼讃』は、西洋の「陽」の文化を落としめつつ、
日本の「陰」の文化を相対的に高める、
といういささか幼稚な手法で書かれたものであり、
全く逆のことを西洋人が書こうと思えば、書けるのだ。
果たしてこれを、日本を代表する文豪が、
ホンキで書いたものなのか、どうか。
世の中の「デザイナー」と呼ばれる(あるいは自称している)方々は、
これを読むときは余程注意するに越したことはない。