赤塚 健太郎 著「踊るバロック 舞曲の様式と演奏をめぐって」(叢書ビブリオムジカ)
アルマンド、クーラント、サラバンド、
メヌエット、ガヴォット、ジーグ・・・

バロック音楽を弾いたり聴いたりするにあたり、
「舞曲」を避けて通ることはできない。

そして、音楽的観点から、
バロック舞曲について知れば知るほど、
必ず沸き起こる疑問は、

「これらの舞曲は、
どのように踊られていたのか。
いや、そもそも踊られていたのか。」

ということ。

なにせ昔のことなんで、
録画装置などあるはずもなく、

舞踏譜なる資料は残ってはいるものの、
内容に偏りがあるし、

ダンスの細かな動きを伝えるには、
あまりにも不十分である。

一方、演奏する楽譜には、
4分の3とか、8分の6とかの拍子は、
記載があるから分かるものの、

テンポやアーティキュレーションについては、
ほぼ分からないと言っていい。

つまり、
バロック舞曲の本来の姿を知るには、
あまりにも情報が乏しく、

演奏者は、
想像力をフル稼働させるしかないわけなのだが、

このような状況のなかで、
わずかながら残された資料をもとに、
バロック舞曲の姿を解明しようとするのが、
本書である。

特にヴァイオリンの運弓法や、
旋律における音価の出現傾向から、

クーラントやメヌエットの、
リズムに迫ろうとするアプローチは、
一読の価値はある。

けれども、
やはり論の展開には限界があったようで、

本書の最後に至り、
「バロック音楽には撥弦楽器的な書法が偏在する」
という、
根拠のない主張を突然したかと思うと、

撥弦楽器の演奏は身体性を要求されるから、
つまり舞曲を弾くこと自体が舞踏なのだ、

という結論付けをしたのは、
かなり強引と言わざるを得ない。

何も結論を出すことがすべてではなく、
変わった視点によるアプローチと、
検証のプロセスだけでも、
それなりの読み応えはあったのに、

「舞曲を弾くこと自体が舞踏」
という、
トートロジー的な結論へと持っていたのは、

勿体ないというか、
無謀であると言わざるを得ないだろう。