「幕末土佐の天才絵師 絵金」(@サントリー美術館)
久々の美術館、
久々の絵金。

高知県立美術館で、
「大絵金展」を観たのが、
2012年11月だったので、
もう13年も経つのか。

あのときは、
初めての「生絵金体験」だったので、

それこそ、
全身に鳥肌が立ったのを、
生々しく覚えているが、

あの時は30代、
今は既に50代、

ということもあり、
今回はそこまでの衝撃ではなかったものの、

やはり通常の絵画鑑賞とは、
全く次元の異なる、
エネルギーを感じることはできた。

屏風が角度を付けて、
立てられることで、

まるで実際に劇場で、
芝居を観ているかのような奥行きが、
生まれてくるように計算されており、

そこに芝居の名シーンを、
グロテスクなまでに誇張し、

否が応でも、
観る者に、
息を呑む緊迫感を、
押し付けてくる。

例えば、上に掲載した、
『伽羅先代萩 御殿』
では、

鶴千代が毒入り菓子を、
食べようとする、
まさにその瞬間、

今にも飛び出さんとする千松、
狼狽する政岡、
今かと待ち受ける栄御前、
・・・・

人物一人一人が、
今にも動き出しそうである。

奇しくも、
この絵の右端に見切れている、
「オーソドックスな屏風絵」
と比較してみれば、

あちらが「静」であるのに対し、
絵金は「動」、

それも、
とことん最大限の、
「動」である。

さらにそこに、
遠近法、構図、色彩、
等の効果もプラスされ、

しかも描かれる題材は、
どれも悲劇の場面だけに、

鑑賞者は、
荒浪のような「絵金体験」に、
攫われることになる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です