探幽3兄弟展 ~狩野探幽・尚信・安信~

前から行こうとは思っていたのだけれど、
この美術館のアクセスの悪さに一歩が踏み出せず、
結局、(いつものごとく)展示期間ギリギリになってしまった。

往路は電車でのアクセスの良さを重視して、
新宿三丁目で副都心線に乗り、小竹向原で有楽町線に乗り換え、地下鉄成増で降りる、というルート。

急行に乗れたので、三丁目から小竹まで、なんと二駅。
随分便利になったものである。

地下鉄成増を降りると、新宿よりも確実に2℃は低い。寒い。

久々に来たのだけれど、あまり変わってない。
「東京郊外のプチターミナル駅」。
駅前に「小熟女パブ」なるものがあったり、こういう雰囲気はキライじゃない。

東武線の成増駅を南から北へ抜け、本格的に美術館までの道程スタート。

しかし、遠かった。

住宅と畑(!)の中を、30分近く歩くと、
だんだんと景色が鬱蒼としてきて、何やら公園らしきところに着いた。

 

赤塚公園

赤塚公園といって、15世紀に武蔵千葉氏の居城であった「赤塚城」の跡地だという。

公園全体が山になっていて、なるほどこれなら城には最適だな、と思う。
駅からも遠いし(関係ないか・・)。

美術館はこの敷地内にあるはずで、うろうろ歩いていると、いかにも本丸らしき広場に出た。

 

赤塚公園

普通こういう所だと、少年たちがサッカーやらキャッチボールをしているはずなのだが、
誰もいない。。。さすが赤塚城、鉄壁のガード!!

前置きが長くなったけど、無事美術館に辿り着き、鑑賞した。

恥ずかしながら、狩野探幽が三兄弟ということも知らなかったし、
ましてや弟たちの作品など目にしたこともなかった。

今回の一番の目的は、そこにあった。
偉大なる兄にして、弟は如何に?

日本の伝統文化における世襲制というものには、賛否両論あるだろうが、
良くも悪くも、最低限のクオリティは担保される、という特徴がある。

三男の安信は、そうかもしれない。
それなりの技量は発揮しているが、それ以上ではない。

しかしながら、次男の尚信は、長男に勝るとも劣らず、
優美・幽玄、時に豪放。
四十余りにて世を去った短命が惜しいほどの才能だと思う。

例えばこの、「雉子に牡丹図」。

雉子に牡丹図

中央左の一羽の雉子がいなければ、平凡な襖絵で終わっていたかもしれない。

しかしこの一羽の存在が、劇的な効果をあげているのではないか。

尾の先から頭にかけての正確なカーブと、それに向き合う乱流とのコントラスト。

そして、この雉子は、もちろん飛んでいるわけではなく、
「奥」にいるのだ。
そのことによって生まれる、奥行き、立体感。

いわゆる正式な遠近法など使わなくても、
この一羽の存在で、さりげなく奥行きを表現しているのである。

そしてこの奥行きは、「襖絵」という建築(立体構造物)と一体化したフィールドであるからこそ、
視覚的な効果を倍増させているわけだ。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・

 

復路は、一応「最寄駅」となっている、都営三田線の西高島平駅まで歩く。
最寄といっても、15分はある。
どうやら風邪を引いたらしい。

都営三田線の西巣鴨から先は初めて乗ったのだが、
終点の西高島平までのしばらくは、地上を走るということを、初めて知った。
どうでもいいことだけど。

One thought on “「探幽3兄弟展 ~狩野探幽・尚信・安信~」(@板橋区立美術館)”

Comments are closed.