第十五番歌
【原歌】
君がため春の野に出でて若菜摘む
わが衣手に雪は降りつつ
(光孝天皇)
君がため春の野に出でて若菜摘む
わが衣手に雪は降りつつ
(光孝天皇)
【替へ歌】
若菜摘む君の背中に雪片の
触れては消える春まだ浅き野
ここまで替へ歌をやってきて、
ひとつのパターンを発見した。
それは主体を入れ替えるということ。
この十五番歌でいえば、原歌は、
「詠み手=若菜摘む人」
なのに対し、
替へ歌の方は、
「詠み手=若菜摘む人を見ている人」
となる。
原歌の緑と白のコントラストはそのまま活かし、
背中に触れた雪がすぐに消えてゆくという、
ミクロな視点をプラスしてみた。
第十六番歌
【原歌】
立ち別れいなばの山の峰に生ふる
まつとし聞かば今帰り来む
(中納言行平)
立ち別れいなばの山の峰に生ふる
まつとし聞かば今帰り来む
(中納言行平)
【替へ歌】
君を置きていなばの山を振り向けば
遠き松見ゆ恨むが如く
原歌は「往なば=因幡」「待つ=松」、
という掛詞がポイントなのだが、
正直、古臭いというか、
現代人からすると面白くもなんともないので、
これをどう扱うかに結構悩まされた。
これらの掛詞を排除するのは簡単だが、
敢えて残しつつ、
しかも人との別れという、
コンテクストもそのままでチャレンジしてみた。
原歌がやや自分勝手というか、
あなたが待ってるなら帰りましょう、
という空気読めない感があるのに対し、
替へ歌の方は、
振り返ってみたらまるで恨んでいるかのように、
松(=あなたが待っている姿)が見えた、
という相手の心中を察する態度に替えた。
原歌よりもベターな気が(自画自賛)。