田中 克彦 著「言語学者が語る漢字文明論」(講談社学術文庫)
言語学者の著者からすると、
言語の本質は、
「書き言葉」ではなく「話し言葉」。

だから、発音しなくても、
見ただけで意味が通じる「漢字」は、
文字というよりも絵であり、

ましてや書くのが億劫で、
外国人が日本語を学ぶ際の、
ハードルになっているばかりか、

日本人を国際的に、
ますます孤立させる結果になっている、

だから漢字なんてやめてしまえ、
というのが、この本の主旨。

言っていることは、
分からないでもないのだが、

口調(文体?)が乱暴すぎるのと、
漢字は無駄というなら、
この本も全部、
ローマ字かかなで書けばいいのに、

と、クセやツッコミどころは満載なのだが、
まぁ、一読の価値はある。

特に、突厥やモンゴルや西夏、契丹などの、
中国と国境を接し、
せめぎ合ってきた国家が、

オリジナルの、
あるいは他民族の文字を借用し、

ことごとく漢字の導入を、
拒否したという歴史上の事実や、

長らく中国の弟分であった韓国でさえも、
遂には漢字を捨てて、
ハングルを導入したという事実こそが、

漢字が如何に厄介な存在であるかを示している、
と述べるくだりは、

なるほど、と、
思わず頷きたくなった。

もはや漢字を使用しているのは、
世界で日中台のみであり、

本家中国でさえも、
簡体字を導入している状態なのに、

それでも日本においては、
多くの漢字を覚えた方が偉い、
という風潮がはびこっているのは、

果たして我々が忍耐強いのか、
それとも鈍感なのか、
それとも、ただのアホなのか…、

ってことも、
考えさせてくれる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です