釘貫 亨 著「日本語の発音はどう変わってきたか-『てふてふ』から『ちょうちょう』へ、音声史の旅 」(中公新書)
日本語に限らず、
文字と発音の関係は難しい。

「わたしは」の「は」は、
なぜ「ha」ではなく「wa」と読むのか、

50音図には、
なぜ所々に抜けがあるのか、

「行」には、
「こう」「ぎょう」「おこな(う)」「い(く)」
などの、
様々な読み方があるのはなぜか、

等々、
普段何気なく使っている日本語でも、

上記のようなことを聞かれて、
即答できる人は少ないだろう。

この本の副題である、
「『てふてふ』から『ちょうちょう』」
にしても、

よく知られた事実ながら、
なぜ「蝶々」の呼び方が、
そのように変化したのかを、
きちんと説明するのは難しい。

文字を持たずに、
苦し紛れに漢字を用いて、
日本語の音を記した昔も、

カタカナを用いて、
外来語を日本語で記す現代も、

我々の根底にある言語感覚(?)は、
変わっていないのかもしれない。

言葉ありき、なのではなく、
それを使う人がいて、
言葉が変わっていくのだから、

言葉の変遷史とは、
すなわち、
その裏にある生活の変遷史でもある。

そんなことを考えながら、
日本語の歴史を、
端的に学ぶことができる良書である。

ただし全く知識がない人には、
そこそこ難解な内容だとは思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です