先月、谷川岳温泉への往路、
上越新幹線の座席に備え付けの冊子を、
何気なく手に取った。
そこにあったのは、
土方歳三による宇都宮城攻防戦。
自分は歴史は好きな方だけれども、
なぜか幕末にはあまり興味がなかった。
当然、新選組・土方歳三の名ぐらいは、
知ってはいたものの、
池田屋事件ぐらいが、
せいぜいの知識だった。
だから、その冊子をみて、
土方?宇都宮?会津?
と疑問をもち、
それが関心へと変わって読み進めたのは、
むしろ自然だったかもしれない。
おそらく文章が良かったのだろう。
それまで、土方歳三なんて、
まるで興味がなかったし、
宇都宮城攻防戦なんて、
何のことやらさっぱりだったのだが、
土方歳三という人物に、
俄然興味が湧いてきた。
と、このブログの日記に書いたところ、
我が父より、
では『燃えよ剣』を読みなさい、と。
・・・・・
ということで、読んだ。
主人公である土方を、
ヒーロー化しすぎている嫌いはあるが、
人物造形は魅力的で、
ドラマ性も豊か、
読んで良かったと思える作品であった。
しかし、小説の世界から一歩引いて、
これを歴史という文脈で眺めるとき、
新選組とは、
何て愚かで哀れな組織なんだろう、
と思えてくる。
剣に生きる男たち、
と言えば聞こえはいいが、
やっていることは、
要するに、殺人集団。
幕末の歴史が、
もう少しスムーズであったなら、
今の日本も、
もしかしたら違っていたかもしれない、
とさえ、思わせる。
まぁ、でも、
当初の目的であった、
土方歳三が何物なるかを知ることはできたし、
幕末における、
幕府・朝廷・諸藩・外国・浪士たちの、
複雑な動きについても、
理解が進んだし、
最近の読書体験の中では、
上位に格付けしたい。
(作家大先生に失礼ではあるが)
作中で頻繁に、
『太平記』の人物が引き合いに出されるが、
確かに、土方歳三という男のカリスマ性は、
日本史上においても、
指折りの存在なのかもしれない。
ただ、生き方を、
少し間違えたよな。
もう少し柔軟な頭と、
わずかながらの政治性があったなら、
とは思うものの、
でもそうなったら、
もはやそれは、
土方歳三ではないのかもしれない。
(その意味では、作中で、
近藤勇と対照的に描かれている)
あ、ちなみに、
近藤勇も土方歳三も、
自分と同じ武州(江戸ではない)生まれとは、
知らなかった。
その辺りも親近感。
そして土方の最後は、
五稜郭か。
いつか一度、
訪れてみたいものだ。