「日本人の暦」(長谷川 櫂)
現代の暦には、明治以降の太陽暦(新暦)と、
西暦700年ぐらいに大陸から渡ってきた太陰太陽暦(旧暦)、
そしてそれ以前の日本古来の太陰暦(太古暦)の3つが混在しており、

二十四節気をベースに各季節の解説をしながら、
これら3つの暦の絡まった紐をほどいていく、、、
というのがこの著作の狙いなんだろうけれど、

各季節ごとにそれぞれに属する季語の説明があるのだが、
その1つ1つにもれなく著者自身の句がまぎれこんでいるのが、
この上なく鬱陶しい。

とういうか、自分の句がまずありきで、
そこから紹介すべき季語をピックアップしているとしか思えない。

一般教養書のフリをした自選句集ですな、これは。

芭蕉や蕪村の句と自分の句を並べて恥ずかしくないのだろうか、
とその神経を疑ってしまう。

筑摩書房ともあろう出版社が、
こんな本を出すのはいかがなものか。

公私混同甚だしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です