ukiyobanare
アート・読書・音楽・科学etc.浮世離れな日々。
「忠臣蔵論」というとあまりにも広すぎるが、 あくまでも「仮名…
僕にとって2冊めの埴谷雄高体験。 一応、宇宙に関係のある著作…
真実を追求するという科学の歴史の裏には、 ある意味当然ながら…
泥と糞尿の臭いに包まれた、19世紀ヴィクトリア朝のロンドン。…
『広辞苑』の編纂者として有名な新村出先生の、語源に関するエッ…
副題は「真面目な科学者たちの奇態な実験」。 ・くすぐられると…
謝肉祭や復活祭、クリスマスといった、 キリスト教的な記念日・…
タルコフスキーとソダーバーグの映画は観ていたのだけれど、原作…
宇宙には、アインシュタインの重力理論が通用しない場面が2つあ…
ありきたりの作品や美術史の解説ではなく、 作品に込められた思…