アート・読書・音楽・科学etc.浮世離れな日々。
我々のミトコンドリアDNAの歴史を辿ると、 かつてアフリカに…
明治から昭和前半にかけての、いわゆる純文学作品は、 十代の頃…
「適者生存」というのは、 いうまでもなくダーウィンの「進化論…
世間は五連休の初日。 自分はずっと仕事(の予定)だが、気分だ…
・2015年4月30日(木) 何ものかを放棄することによりて…
やはり究極の読書は、辞典なんだと思う。 無人島に持っていきた…
この本は、 僕が卒論を書いたときに大いに参考にした本で、 一…
日本神話の源流をさぐるべく、 日本神話と世界諸地域の神話との…
今回、上越市(旧:高田市)に行って、 地酒である「吟田川(ち…
光琳が没した1716年に生まれた二人の絵師、若冲と蕪村。 そ…